ドローンを活用した調査
- 建築物の外壁調査(クラック、タイル・モルタル浮き、シーリング材)
- 屋根部分の調査(かわら等)
- 屋上部分の防水シート調査
- 建築物外観の劣化診断、漏水調査
- 土地活用(測量調査等)
ドローン事業について
低コスト・短期間・安全な赤外線診断・迅速かつ安価、危険な場所もドローンで対応
建物の外壁や屋上などのインフラを、ドローンを活用し劣化診断、点検することが可能です。
外部足場やゴンドラを設置する必要がない為、時間・コスト共に大幅な削減が実現出来ます。
外壁調査は壁面を打診棒等で打診し、その打音を聞く事で外壁浮き部の有無を判断する調査方法が一般的でした。これまでは足場やゴンドラなどの設置が必要となり設置費用など、所有者の負担が大きいという認識でした。赤外線カメラ搭載のドローンを活用し、従来の打診法に比べ低コストかつ短期間で対応、以前より安全に外壁の調査が可能となり、建物のテナント・居住者への負担も最小限に抑える事が実現できます。 赤外線カメラにより空撮する事で、特定(特殊)建築物定期報告の調査精度があがり、従来よりもコストが削減できるため、不具合があった際の修繕費などに充てられます。
ドローン調査のメリット
•デジタルカメラに加え、高画質な赤外線カメラを搭載できます。
•足場設置した際と比べると、設置コストや人件費を大幅に削減できます。
•赤外線カメラでの画角がより理想的な画角で撮影できます。
•足場倒壊等の危険性がない為、人身事故等が起きるリスクを軽減できます。
•高所作業車やゴンドラ設置が困難な場所でも調査ができます。
•接触することなく広い面積を短時間で調査出来るため業務効率向上を期待できます。
•調査結果や判定値を、画像として記録・保存・再生ができます。
•調査コストの軽減により、調査回数を増やしたり、天災の後など気になった際に調査ができます。
ドローン調査のデメリット
•強風、雨天時などの悪天候時に撮影ができない。
•ドローンを飛ばすまでの段取りに少し手間がかかる。
•隣の建物との間隔が狭い場合や障害物がある場合は測定できない。
•飛ばせる場所に制限がある為、調査できない箇所がある。